地球っ子クラブ2000

活動記録(18) 

                               ●下の日にちをクリックすると、移動します                  ホームページのトップへ

                                        2015年 2月14日   ヴァレンタイン・デー

                                        2015年 2月28日   折り紙の本と折り紙

                                        2015年 3月14日   遅く来た「春節」

                                        2015年 3月28日   お花見

                                        2015年 4月11日   大きくなった僕・私〜去年の目標の振り返り&今年の目標

                                        2015年 4月25日   数字とすごろく

                                        2015年 5月 9日   ばばばあちゃんの『よもぎだんご』を作ろう

                                        2015年 5月23日   草取りボランティア隊















 ページのトップへ         ホームページのトップへ











2015年5月23日    草取りボランティア隊



       

今日は、森の中を歩きやすくするために

竹やタケノコを倒したり、草を取ったりするのをお手伝いするボランティア!

NPO法人エコ.エコのみなさんと一緒に外に出て活動しました。

始まりの会では、

「今日、何をするか」、そして「簡易トイレの使い方」のレクチャーがありました。

  

簡易トイレについては、

トイレが壊れていて使用できないし、災害時には外でトイレができないと困るということで

挑戦できる人はやってみよう!ということで教えてもらいました。

用を足しやすいように切った段ボールにビニル袋をひろげ、そこにトイレットペーパーをいれます。

そして小さなテントに入ってするか、ポンチョを着てそれをひろげてするか。

  

ちょっとドキドキ。

はじめは出なかった子でも、あとからできるようになりましたよ。
 

草取りボランティアの前に、

希少種である日本赤ガエルのオタマジャクシを見に行くということで

出発前にクイズがありました。

                             @カエルはお腹の皮で水を飲む?

                             Aカエルは動かないものを食べる?

                             Bカエルは20003000の卵を産むが、大人になるカエルは100より多い?

                           Cカエルにはへそがある?

 クイズの答えを考えて○・×に分かれます。

問題も難しいですが、この日本語も難しいですよね。

ジャスチャーをまじえ、やさしい日本語で考え、みんな楽しんでいたようです。

  


そして体を動かすので準備体操も忘れずに。

  


それでは、草取りの前に赤ガエルのオタマジャクシを見に行こう!

「赤ガエルだから、オタマジャクシも赤いのかな?」なんて話しながら出発です。

赤ガエルはオタマジャクシの期間が長いそうです。

希少種なので守らなければならない、

カエルを守ることで生態系も守るということも教えてもらいました。

  




道には自然がいっぱい。

みんなで食べられそうな草をとって袋に入れてきました。

それを「おいしい草」「おいしくないけど食べられる」「毒」「薬」などに分類して貼ってみました。


             


                        

これは「野の花レストラン」のメニュー表。

これからの草取りで、雑草を取るだけではなく

おいしい草、食べられる草をしっかり集めましょう!

これからは、みんなの出番!

森へ進み、歩きやすくする作業に出発です。

    



      


みんなの作業の頑張りで、通りやすくなった道!

      




きれいにすることももちろん、みんな食べられる野草を取ってくるのも忘れなかったようです。

たくさん並んだ、おいしそうな野草。

      


たくさん働いた後は、おなかぺこぺこ


  

タケノコはお味噌汁にして、お昼ご飯と一緒にいただきます。




はじめて味噌汁を飲んだZさん。おいしい!と感動していました。
  

Lさんが作ってきてくれた菊餅もとってもおいしかった〜。


よく働いたみんなに、「お疲れさま!」の気持ちを込めておやつ作り。

みんながとってきた野草のてんぷらと、竹にまくホットケーキ。


  

てんぷら屋さんと、ホットケーキ屋さんに分かれて作りましたよ。

     






ホットケーキにはタンポポが入ったものもありました。

        

ホットケーキはロケットストーブで焼きました。

直接、火につけると焦げちゃうので火加減が難しいのですが、みんな楽しんでやっていました。

      

みんなお昼ご飯を食べたばかりだったけど、たくさん食べました。

カキドオシのハーブティー、

ふき、せり、どくだみなどの野草の天ぷら、

タンポポ入りのホットケーキ。

    


    



「ドクダミを食べるのは、はじめて〜」

「ベトナムでは、ドクダミを生春巻きに入れますよ」とみんなの国の話も聞くことができました。  

今日は日本人も外国人も新しい発見がいっぱい。

自然を感じ、自然に感謝した一日でした。  

「これが栗になるんだって」

「まさに、クモの子を散らす、だね」

「このお味噌汁は『破竹の勢い』って言うでしょ?その破竹だよ」などなど

自然の中に出ないと体感できない、ことばにも結び付く体験ができました。

     



そして何より、「みんなのおかげできれいになった!」と喜んでもらえたことが一番でしたね。

お世話になったエコ.エコのみなさん、ありがとうございました!

 







  ページのトップへ ホームページのトップへ












2015年5月9日   ばばばあちゃんの『よもぎだんご』を作ろう



       

1)七里公民館

今日は、この絵本を見ながらよもぎのおだんごを作ります。

 

  

 まずは、今日使う道具の準備です。必要なものを黒板に書いていきました。

     

そして、調理室のたなやテーブルの下から、探してきます。

すりばちって何? ボールはどこ? あった〜ここだ。宝探しのようです。

   


さて、おだんごを作る材料はこちら。「何の粉かわかる?」

なめてみて 「さとうだ!」「これ、給食ででるよ、きなこ!」

さわってみて 「砂みたい」「さらさらしている〜」

        

そう、これはお米の粉です。これが、本当におだんごになるのかな?

では、これから「ばばばあちゃんの本」を見ながらヨモギだんごを作りましょう!

こねて こねて こねて こねて こねて こねて …

 

  その間によもぎをきざんで
ママの出番です  

  

すりこぎを使って、すりつぶします。

    


いいにおいがするよ。草のにおいだね。これがヨモギのにおい。

これ、中国でも、使います! 

さすがは5年生!包丁の使い方もうまい。合間には洗い物も。お家でお手伝いちゃんとしているんだね。

   

  

  お米の粉、そろそろいいかな?
蒸したら、おもちみたいになったね。  
  ころころ まるめて
あれ?もう いただきます?  





では、みんなで「いただきます」     食べながら、絵本も見てみよう!

   




ところで、おまけ。今日は、
T君のお誕生日だったんです。これ、本当!

(注:絵本の中で、この日はばばばあちゃんのお誕生日だったんですよ)

2)植竹公民館

ここでもヨモギだんごを作りました。

  

 でもここには、調理室がありませんから

自分たちが持ってきた道具とみんなの頭を使って、くふうして作ります。

お家から持ってきた古い蒸し器。これにおだんごの粉を入れてさっそく蒸します。

   

その間に、ヨモギをすりつぶします。順調、順調。

     

ところで、ここで問題発生。お家から持ってきた蒸し器とお鍋の大きさがあいません。

熱い湯気が外に漏れてしまってうまく蒸せないことが分かりました。

そこで、みんなの工夫。蒸し器はやめて、お鍋のなかにお茶碗を置いてその上にザルを置いて蒸し器の代わりにします。

 うまく蒸し上がったので、みんなでころころおだんごを作ります。

  

こちらはこんなバージョンもできました。おいしそう!いただきます。

5月23日は、野外で草取りのボランティア体験です。

今度は外で、ヨモギやそのほかの食べられる草をさがしてみましょう!






  
 ページのトップへ  ホームページのトップへ














2015年4月25日     数字とすごろく




今日の七里では、すごろく遊びをしました。

まずはグループをつくって、じゃんけんをして、さいころをふる順番を決めました。

  

 

すごろくを見て、さいころの目を読んだり、

コマを進めるときに数を数えたり。

    

 

途中で、「スタートに戻る」や「一回休み」もありました。

「わー、今度『3』が出たら、スタートに戻るになっちゃう!」

すると、他のグループからは「スタートに戻っちゃえ!」と言わんばかりに

「3!3!3!」の声が聞こえることもありましたよ。

 

また、すごろくをしながら、

子どもたちが相談したり励まし合ったりする姿も見られました。

今までは一人ひとりが単独で活動に参加している様子だったのですが

友達との人間関係も築けているようです。

 

机の上でのすごろくが終わった後は

私達がコマになって進む、人間すごろくをしました。

「うわ〜狭いよ!」

    

 

今日はシンプルに数字の言い方を確認しながらすごろくをしましたが

今度は途中にもう少しタスクを入れたすごろくをしたいなと思います。

 

そのあとはフルーツバスケット数字バージョンをしました。

日本語で「1・2」をやったあとは

今日参加しているメンバーのことば、中国語の「1・2」、ベトナム語の「1・2」も。

                                        テキスト ボックス: 1 :y?(イー)、2 :er(アル)
1 :m?t (モッ)、2 :hai (ハイ)

 

 

 

 

「1・2」とシンプルなものでしたが

やっぱり自分のことばではない時には声が小さかったり、すぐに反応できなかったりしました。

でもみんなで楽しみながら、いろんな国の数字にふれられました。

  

 

疲れた後は、絵本の読み聞かせ。

Zさん、Oさんに『挨拶絵本』や『わにさんどきっ はいしゃさんどきっ』を読んでもらいました。

    

 

みんなの前でお母さんが絵本を読んでいるのをうれしそうに見ていたTくん。

でもやっぱり「自分にだけ」読んでもらいたい気持ちもあるようです。

皆の前での読み聞かせが終わってから、自分にむけて絵本を読んでもらっていました。

 

 

今日はギターサンタさんが参加してくれました。

ギターを弾いてくれたので

みんなで「お誕生日おめでとう」と「幸せなら手をたたこう」を歌いました。

Oさん、とってもすてきな歌声でした。

いつもは歌は歌っていなかったので、新たな発見!

いろんな面が見られるとうれしいですね。

 

 

植竹では、勉強の時間がメインに。

学校からのお手紙や授業のプリントを見ていきました。

 

そのあとは坊主めくりをして楽しみました。

最後はAちゃんの1人勝ち!

    

 

今日は人数が少なかったから、ゆっくりじっくり過ごせました。

新学期が始まって、少しずつ疲れも出始めてきた頃。

たまにはこういう時間もいいですね。

 

 










 ページのトップへ         ホームページのトップへ












2014年4月11日    大きくなった僕・私 〜 去年の目標の振り返り&今年の目標



4月は新生活がスタートする季節。

子どもたちも1つお兄さん、お姉さんになりました。

 

地球っ子ではここ数年、4月の最初に「この1年の目標」を自分でたてています。

・とびばこが飛べるようになりたい  

・ニガウリが食べられるようになりたい

・ロボットの部品を集めたい     

・みんなの役に立ちたい       

・日本語1級をとりたい       

             などなど

 

今日はその振り返り。

この1年でどれぐらいできるようになったかな?

 

どんな目標をたてたか忘れてしまってる人もいましたが、

1年前の自分が書いた字や内容を見ただけでも成長が感じられました。

 

 

七里では、絵本を読み聞かせてもらってから

今の自分」と「大きくなった自分」を書いていきました。

    


    

 

自分の名前を書くことがだんだんできるようになってきたTくん。

すごい成長です。

   

 

裏には今の手の大きさがわかるように、手形をかきました。

来年にはどのぐらい大きくなってるかな?

   





 

植竹でも読み聞かせしてもらったり、シートを書いたり。

みんな真剣にシートに記入していました。

    



  

 

植竹では、                     

          @去年の目標がどれぐらい達成できたか。去年の自分と違うところはどこか?

A今年の目標                       

Bみんなから聞いた「今の僕・私のいいところ&すごいところ」

 

この3つを書きました。

自分を振り返ることで、子どもも大人も、自分の成長を感じることができました。

 

 

 

人から与えられた目標をこなすのではなく、自分で自分の目標を考えること。

それがどれぐらいできたか「自分で」振り返ること。

ともだちの「いいところ」を認め、自分の「いいところ」を知ること。

 

静かな時間の中で、それぞれが自分と向き合う

いい時間になったような気がします。

 

新学期のスタートです。

 

 








 ページのトップへ         ホームページのトップへ








2015年3月28日     お花見




例年、3月の4週目には桜が咲いていないことが多く、

いつもは桜がないお花見でしたが

今年のお花見にはちゃんと桜が咲いていました!

 

暖かい一日で、七里も植竹も、公園に行ってお花見をしましたよ。

 

七里では「春さがし」をしながら公園まで歩きました。

寒かった冬から春に向かっている様子が、あちらこちらで見られました。

たんぽぽ、つくし、よもぎ…春の植物の名前も覚えました。

    


    

 

公園についてからは、子どもたちは伸び伸び遊びました。

大きな地面のキャンバスに絵を描いたり、遊具で遊んだり。

    


  

 

おやつタイムにはこんな話も。

 

「この黄色を食べたら、たんぽぽになっちゃうよ。」

「じゃあ、茶色は?」

「茶色は土になっちゃうよ」

緑ははっぱ、水色は空、ピンクは桜。おやつまで春色でした。

 

子どもたちは思いっきり遊べたし、ママとはゆっくり話せたし

穏やかな時間が過ごせました。

 



植竹でもお花見です。

近くの大きな公園、市民の森に行きました。

 

Uさんがたくさん遊び道具を持ってきてくれました。

バドミントンやボール、長縄、グローブ。

 

キャッチボール初体験のRさんとKさん。

親子対決のバドミントン。みんなで一緒に遊んだ長縄。

                


                  

 

おやつタイムにはお菓子を食べながら、いろいろな話をしました。

  

 

メンバー同士ではじめて会うという人もいましたが

みんなで一緒に遊んで、おやつを食べて、あっという間に打ち解けました。

教室の顔とはまた違った顔が見られて、よかったです。

 

最後にみんなでパチリ

 

4月からはみんな進学したり進級したり新たな一歩です。

春の陽気を感じながら、

前に進むためのエネルギーが充電できた気がします。

   

 









 ページのトップへ         ホームページのトップへ











2015年3月14日    遅く来た「春節」



今年の旧正月「春節」は2月でしたね。

 

七里の公民館の実習室が空いていなかったので2月には餃子作りができませんでしたが

今日、みんなで水餃子を作りましたよ!

中国のお母さんから、「いつ水餃子をつくりますか?」という声が上がって実現したものです。

 

お母さんたちにリードしてもらって、今日の活動は進みました。

みんな真剣な顔つきでお手伝い。

生地づくり、野菜切り、なんでもしました!

    



    


    


    


 

今日の餃子は2種類です。

豚肉と白菜の餃子と、卵とニラの餃子です。

肉の入っていない餃子なんて、初めて〜!

    

 

 

Oさんは、お茶に漬けて煮た卵、炒りピーナッツ、小米のおかゆも作ってくれました。

どれもとってもおいしい!

    

 

「僕、12個食べたよ!」なんて声も聞こえましたが

みんな何個食べたかわからないくらい、たくさん食べました。

     

 

 

今日は生後2か月の赤ちゃんも初参加。

今まで地球っ子の中で一番小さかった子がお兄さん、お姉さんになりました。

 

家の中とは違って、いろんな年代の人が来る場だと

ある時はお姉さんになって教えてあげたり、ある時は弟になって甘えたり…。

多世代が交流する場っていいですね。

    

 

最後はみんなでお片付け。

協力してきれいになりました。

    

 

植竹では、その水餃子を食べながら、好きな餃子の具材について話しました。

豚肉としいたけの餃子、豆腐を入れた餃子。

たくさん種類があるんですね。

 

そして『チュンチエ』という絵本を読んでもらって、

みんなの旧正月の話も聞きました。

ユイ リーチョ(文)チュ チョンリャン(絵)中 由美子(訳)(2011)『チュンチエ』

 

旧正月の風習も、中国では地方によってさまざま。

やっぱり広いな〜。

そのあとはグループに分かれてたくさん日本語で会話しました。

 

 

次回の328日はお花見です。

その頃には本当の「春」が来ているといいな〜。










 ページのトップへ         ホームページのトップへ












2015年2月28日    折り紙の本と折り紙



今日はおりがみでいろんなものを作ってみよう!

でも、折り紙の先生がいるわけではありません。

たくさん並んだ折り紙の本の中から、自分が作りたいものを作ってください。

みんな集中して、作品をつくります。

何がいいかな〜

「僕、恐竜!」「私はねこちゃん」

 

スタッフが話す言葉も真似っ子して一緒に折っていきました。

「まず〜」

「まず〜」

「半分にして三角にします」

「半分にして三角にします」

 

「恐竜をつくるのに赤と青、どっちがいいと思う?」というやり取りで

色の名前が自然に繰り返されて、少しずつ覚えることができました。

   

 

「やっとできた〜!」と思ったら、

本の見本と、自分たちのおりがみをよく見て「ここがまだ違うよ」とT君。

わからないから本をよく見る。よく読む。

今日の集中力はすごい!

   




こんなにたくさんの折り紙ができましたよ!





下の小さい写真をクリックするとちょっと大きい写真が見られますよ。


         






植竹では飛行機が人気でした。

よく飛ぶように折るのが難しいとS君。



折っている途中に、羽の形などを見て、飛ぶか飛ばないかわかってしまうC君。

本を参考にもするけれど、創意工夫しながら試行錯誤していました。

 

スタッフも、本を見てもわからないことがありました。

「え〜これはどういうことだろう?」というと、

「この状態からはじまるんだから…」

「つまり2枚できるってこと」などなど子どもたちが教えてくれます。

 

「この状態」「つまり」…

普通の会話ではなかなか使わない言葉だけど、

説明するときに必要な言葉が上手に使えていました!

こういう時に子どもたちの言葉の成長を感じます。






下の小さい写真をクリックするとちょっと大きい写真が見られますよ。


        







そして最後にはみんなで一つの作品を作ることにしましたよ。

立体ざぶとん24枚と立体ざぶとん12枚!




     

みんなで本を見ながら、協力して完成することができました。




やったー!!

 

 

本があれば調べられる。

本があれば新しいことがわかる。

本が難しいものではなく、親しみやすいものになったようです。

 

だんだん本が身近になって、

Tくんが絵本を読んであげる場面も見られましたよ。

 



 ページのトップへ         ホームページのトップへ










2015年2月14日    ヴァレンタイン・デー




214日はバレンタイン!!日本では女性から男性へチョコレートを。

マレーシアは男性から女性へ!!国によって違うんですね。


ということで、クッキーを作ることにしました。

まずはお買いものから。

レシピを見て、必要な分量を計算します。

何グラムで1キロ?卵1個で大さじ何杯分??





メモを片手に、スーパーへ。

必要な材料と、中に入れたいものを購入。  


何も言いません。

チームで、レシピをよく読んで作ってくださーい!!


   


   


   




できたクッキーは、なんとも個性的。

きちんと並んだ「優等生クッキー」

笑顔に見える「スマイルクッキー」

とっても大きな「ワイルドクッキー」などなど。。。

    

やっぱり楽しいメンバーです。

最後は、みんなで美味しくいただきました(^_^)v





 ページのトップへ    ホームページのトップへ