●下の日にちをクリックすると、移動します ホームページのトップへ
2016年 4月 9日 「去年の私、今の私、これからの私」
2016年 4月23日 新しい仲間と「しりとり」
2016年 5月14日 居心地のいい場所
2016年 5月28日 ボランティア体験の準備
2016年 6月11日 ボランティア体験
2016年 6月25日 梅雨の教室
2016年 7月 9日 梅雨の教室~2~
2016年 7月23日 アイスクリーム作り
2016年 7月29日 竹の工作
今日は夏休みのイベント2日目の今日は、
竹の工作をします。
今日の参加者の国の中国やバングラデシュでも竹はあり、
いろいろな工芸品もあるようですが
自分たちで何かを作った経験はなかなかないようです。
今日は竹の先生をお呼びして、みんなでコップと箸を作ります。
まずは竹を運ぶところから。
グループに分かれて、みんなで頑張って運びますよ。
部屋に戻ったら、説明を聞きます。
「これは何?」
「のこぎりとナイフは何が違う?」
注意しながら工作を楽しみましょう!
まずは竹をきれいに磨くために、金属たわしで磨き、のこぎりで切っていきます。
はじめは恐る恐るでも、みんなチャレンジしていました。
切ったらヤスリで磨いて、切り口をつるつるにしていきます。
ヤスリで磨きながら、いろいろお話していきました。
作業をしながらのおしゃべりは、向き合って話し合うより、
自然な形でその人らしさが出るような気がします。
慣れた手つきのMさん。あまりにも上手だったので
「お国でもよくのこぎりを使っていたの?」と聞くと
「いいえ、初めてです!」との答え。
でもその顔は楽しさで満ちていました。
そんなママを子どもたちは羨望のまなざしで見つめていました。
切り終わったら、切った竹で少し遊びましたよ。
最後は絵本の時間。
まずは自分たちで絵を見ながらお話したり、読んでみたり。
そのあとは読み聞かせてもらいました。
『14ひきのひっこし』です。
こねずみたちが出てくるこのお話、竹がたくさんでてきていました。
自分たちの世界とねずみさんたちの世界が交錯するような、不思議な感覚だったのかな。
みんな食い入るように絵本の世界に浸っていました。
さて、今日できあがったコップとお箸、どうするのでしょうか。
それは次回のお楽しみ~。
ちなみに次回は「お料理~世界の麺」です。
ページのトップへ ホームページのトップへ
2016年7月23日 アイスクリーム作り
夏休みに入りました。
たくさんの親子に参加してもらいたいと、前もってチラシを配っていましたが
私達もびっくりするぐらいのたくさんの親子の参加がありました!
七里では、まずは絵本『てのひらおんどけい』を読んでもらいました。
絵本の男の子は、いろいろなものを触って
「あったかい」「つめたい」と言っていたね。
じゃあ、この部屋にあったかいもの、つめたいもの、何があるかな?
○○ちゃんの手はあったかい!
私のおでこはあったかい。
座布団と座布団の間はつめたいよ~。
みんな部屋中を歩き回ったり、お友達と握手したりしながら
「あったかい」「つめたい」を探していきました。
それでは、今日はもっとつめたいアイスクリームを作るよ。
机を出して、準備をしましょう。
まずはシャーベット作り。
ジュースを小さいボウルに入れます。
温度計をつかってジュースの温度を測ってみました。
赤い線がどこまであるか見えるかな?
「10かな~」「10m!」
そうだね、数字は10のところ。
でも、温度はメートルじゃなくて、「℃」を使います。
だから、10℃だね。
じゃあ、次は氷を測ってみよう。
何度かな~。
「1と0の間」=「10℃と0℃の間」
じゃあ、ここに塩を入れるとどうなるかな?
わぁ、ぐんぐん下がってる!!
「今度は0と下の1の間」=「0℃とマイナス10℃の間」
そうそう。0より下は、マイナスって言います。
今は、マイナス5度ぐらいだね。
塩を入れると、氷だけよりずっと冷たくなるね。
この氷の上に、ジュースを入れたボウルを入れて、かき混ぜていくよ。
ジュースはどうなるかな?
ジュースがシャーベットになった!
みんなでちょっと味見。
じゃあ、今度はアイスクリームを作りましょう。
アイスクリームを作るには、何が必要かな?
「氷と塩!」
そう!それはとっても大事だね。
他には、牛乳、卵、砂糖を使います。
これからグループに分かれてそれぞれ測って、小さい袋に入れてください。
卵は黄色いところ、黄身だけを使います。
黄身だけ取るのが難しかったら、ママにお願いしてね。
「g」や「㏄」、単位はいろいろあるね。
最後にバニラエッセンスを入れ小さい袋の準備はOK!
大きい袋に氷と塩、そして小さい袋を入れます。
これを振り続けます。冷たいからタオルで巻きましょう。
みんなで円になって10数えて、次の人に渡します。
日本語で数えた後は、中国語、ベンガル語、アラビア語。
みんなで一生懸命振ったらアイスクリームの完成!
自分たちで作ったアイスクリームはとってもおいしかったです。
みんなのことばで10まで数えたから、挨拶も教えてもらいたい。
『挨拶絵本』をつかって、それぞれのことばの挨拶を教えてもらいました。
みんなとっても楽しかったようでよかったです。
次回も会えるのを楽しみにしています。
植竹でも勉強の時間をしてから
アイスクリームを作りました。
温度がぐんと下がったり
冷蔵庫を使わないでアイスクリームが作れるのには
やっぱり子どもだけでなく、大人も驚きや楽しさがあったようです。
植竹では
韓国語、ベトナム語で10まで数えました。
いきいきしたみんなの顔が印象的。
最後の絵本でも大活躍。
表情がみんなすてきでした。
大人も子どもも関係なく、国籍も関係なく
みんなに驚きや楽しさがあった学びの多い一日でした。
ページのトップへ ホームページのトップへ
2016年 7月 9日 梅雨の教室~2~
梅雨が明けず、朝から雨。
今日も、梅雨でも楽しめる活動を行ってみました。
七里では、まず絵本から。
『かえってきたカエル』という絵本です。
読んでもらってから、子どもたちは工作でカエル作り。
ママたちは、子どもたちとは別に日本語であれやこれや話します。
折り紙でカエルを折ったり、紙コップでカエルを作ったりしました。
作り方通りに作っても飛ばないことがあったら、みんなで知恵を出し合いました。
輪ゴムをばってんにすればいいんじゃない?
言った通りに作ってみると、なんと勢いよくカエルがジャンプ!
おぉ、すごい!
子どもたちの創意工夫にも驚かされました。
「カエルって指は何本?」
「カエルって何色?」
など詳しいことは、カエルの図鑑を見ながら作っていきました。
図鑑にも興味津々です。
最後にはママたちも一緒にカエル飛ばしゲームをしました。
誰が一番遠くまで飛ぶかな?
最後に絵本を読んでもらって、お片付け。
中国のお土産をみんなで食べて終わりました。
Oさん、おいしいお土産をありがとう!
植竹でも雨にちなんだ活動です。
はじめての人もいたので自己紹介をしてから、みんなに聞きました。
雨の音って、どんな音?
少し降っている雨と、たくさん降っている雨の音は、同じ?違う?
ぼぼぼー
じゃじゃじゃー
てぃんてぃんてぃん…
いろんな音が出たところで、絵本を読んでもらいましたよ。
『あめ、ぽぽぽ』という絵本です。
韓国ではね、雨が降っているとチヂミが食べたくなるんだそうです。
チヂミを焼く音と、雨の音が似ているからなんだって。
本当かな?
ということで、今日はチヂミを作ってみましょう!
まずは材料紹介。
「これ、なんだ?」
「にんじん!!」
食材は簡単だけど、ザルやフライ返しなどは難しかったね。
それからは韓国のUさんを中心に、チヂミの作り方を教えてもらいました。
みんなでじゃがいもの皮をむいたり、すったり、千切りにしたり。
「入れます」とか、「まぜます」など、ことばにも意識をしながら。
やっぱり行動が伴うと、ことばもすっと入っていきますね。
いれま~す まぜま~す
多めの油で焼くと、子どもたちは、
「あ!雨~」
と喜んで聞いていました。
本当、雨の音に聞こえたね。
タレ作りの時も、
「ベトナムなら、どんなタレで食べる?」
など話しながら作っていきました。
作ったチヂミは2種類。
分離させたでんぷんを使った、もちもちじゃがいもチヂミと
にんじん、たまねぎなどと一緒に焼いたサクサクじゃがいもチヂミ。
みんなで作ったチヂミはとってもおいしかったです。
家に帰ってから作ってみよう!という人もたくさんいました。
教えてくれたUさん、Sさん、Jちゃん、C君、どうもありがとう!
ページのトップへ ホームページのトップへ
2016年6月25日 梅雨の教室
梅雨入りして、はっきりしないお天気が続いています。
雨が降っていなかったけど、今日は雨でも楽しく過ごせる活動をしました。
七里では、絵本を読んでもらってからスタート。
『あめあめふれふれねずみくん』
ねずみくんと傘のおはなしです。
絵本の後は、勉強の時間。
宿題をしたり塗り絵をしたり。
宿題がない子は、折り紙の先生からかわいい折り紙の作り方を教わりました。
いろいろなお話をしながら、折り紙を折っていきましたよ。
ママたちも楽しそう。
みんながとっても楽しそうだったので、
勉強グループの子どもたちも自分が決めたところまで終わったら参加しました。
今日できた折り紙は、なんと「傘」!
ねずみくんが持つのにぴったりの傘だね。
そして最後にエプロンシアターを楽しみました。
エプロンの中からカエルが出てきたり、ぴたっとカエルがくっついたり。
ママも子どもたちも楽しそうに見ていました。
折り紙のかわいい傘に大満足のみんな。
最後にみんなでパチリ。
植竹もまずは勉強の時間から。
グループに分かれ、勉強の時間を過ごします。
そして植竹でも『あめあめふれふれねずみくん』を読んでもらいましたよ。
子どもももちろん楽しめますが、大人の方がもっと楽しめる内容だったのかも。
折り紙は、傘ではなく、ぴょんぴょんガエルをつくりました。
「まず半分にしてください」
「三角にします。」
折り紙はことばで説明するのは難しいですね。
周りの人と相談しながら折り進めていきます。
途中、自分の国のカエルの歌を紹介し合いました。
韓国やベトナムのカエルの歌を聞いたり、
日本のカエルの歌をみんなで練習したりしました。輪唱にも挑戦しました。
カエルの目を書いて完成!
そしてここでもエプロンシアターを見ましたよ。
最後はみんな一列に並んで、「せ~の!」で飛ばしてみました。
誰が一番遠くまで飛ぶかな?
どんより曇り空でしたが、
教室の中は、みんなの元気いっぱいの笑顔がさんさんと輝いていました。
ページのトップへ ホームページのトップへ
2016年6月11日 ボランティア体験
今日の活動は、地球っ子ボランティア隊「見沼田んぼをきれいにしよう!」ということで
公民館の教室を飛び出し、朝からみんなでボランティアに出発です。
現地で集合する人もいれば、駅で集合してバスで行く人も。
「10年以上、日本にいますが、バスは2回目!」とFさん。
お母さんも子どもたちもバスでの移動を楽しんでいました。
集合して、始まりの会。
今日、お世話になるNPO法人エコエコのみなさんから説明を聞きました。
今日の私たちの仕事は見沼田んぼの遊歩道沿いになる葛を抜くこと。
葛はどんどん成長して、木を枯らしてしまうこともあるそうです。
そのために、私達の力が必要!ということで今日はみんなで頑張りましょう!
取った草を動物園の動物たちにあげにいきます。
今年は、葛だけではなく、
セイタカアワダチソウも動物たちは好きかもしれないということで
葛とセイタカアワダチソウを取りますよ。
準備運動をして、いざ出発!
みんな早速、作業に取り掛かります。
アブラムシが付いたセイタカアワダチソウは、動物が食べないので
虫のついていないセイタカアワダチソウだけ動物たち用に集めます。
草を取りながら、大崎公園にむけて歩きます。
途中、オニグルミや桑の実などに出会いました。
桑の実はシリアにもあるようです。
初めて食べたカンボジアのNさんは「おいしい!」と感動していました。
みんな自然の中で新しい発見、初めて知ることがたくさん。
葛を抜かないと、こんなふうに木が見えなくなってしまうほど葛が木に絡みつき、
木が腐ってしまうそうです。
これは何の花だろう?
この虫は何?
うわぁ、クモがたくさん出てきた!
アリの行列だよ!
道々で、たくさんの自然に出会い、みんなで「見てみて!」合戦。
大崎公園に到着後はお昼ご飯の休憩。
木陰でみんな一緒にお昼ご飯。
その後は大崎公園こども動物園で、動物たちに取ってきた草をあげます。
カピバラ、シカ、ヒツジ、モルモット…
動物たちにとって、おやつになる草。食べてくれるかな?
子どもたちが、動物園の方に言われた通りの本数で
葛、セイタカアワダチソウを準備し、中に運び入れます。
動物が怖がらないように、そ~っと。
エサをあげ終わってから、動物園のかたが動物園を一緒に回ってくださり
動物のこと、生き物を飼うということなど、いろいろ教えてくれました。
梅雨に入り、今日は雨が降ってしまうかな~と心配でしたが
今日は暑いぐらいのいい天気。
暑い中、草取りをし、長い時間歩いたのでみんな疲れたと思いますが、
自分たちが住むさいたま市のボランティアをしてお役にたてたし、
取った草を動物たちにあげられて、大人も子どもも楽しめました。
エコエコのみなさん、動物園のみなさん、
たくさんのことを教えてくださってありがとうございました!
ページのトップへ ホームページのトップへ
2016年5月28日 ボランティア体験の準備
次回の6月11日はボランティア体験で、見沼田んぼに出かけます。
今日はその準備をしましたよ。
七里では、ボランティア体験で使う、みんなの名札作り。
画用紙を切るところから手伝ってもらいました。
切り終わったら、みんなに質問。
この中には何が入っているでしょう?
ヒントがちょっと出ていますが。
中には草花がいっぱい。
これを画用紙にこすると、どうなるかな?
「わぁ~きれいな緑になったよ。」 「こっちは黄色!」
今日は草花クレヨンで、この画用紙に色をつけていきます!
外には植物がいっぱい。今日は外に出かけましょう。
虫眼鏡と画用紙片手に、草花クレヨンで色をつけて行きました。
最初はくるくるくる~と色をつけるだけだったのが
だんだん芸術作品が仕上がっていきました。
特に素晴らしかったのは、お母さんたちの作品。
「僕のママ、頭いいんだよ!」
「Hちゃんのママもすごいね!!」
自分のママだけでなく、お友達のママもすごいことに驚きの子どもたち。
素晴らしい作品ができました。
これを次回のボランティア体験に参加した人たちの名札にします。
すてきな名札で、みんなが楽しい気持ちになると嬉しいな。
植竹では、まずは勉強の時間。
その間、子どもたちは公民館の庭で草花クレヨン。
こちらでもかわいい作品ができました。
草花クレヨンだけではなく、アリやダンゴ虫の観察もしましたよ。
部屋に戻ってからは、オオバコを取り出して…。
韓国ではオオバコの葉っぱのスジをきれいにとって、遊び道具を作るのだそうです。
みんなできれいにスジが取れるか挑戦。
黙々と集中するみんな。
これを集め、ぐるぐる振り回すとスジがこんがらがり、まとまるそうです。
これが完成品!
韓国では、「チェギ」、中国では「ジェンズ」、ベトナムでは「ダカオ」といい、
落ちないように蹴りつづけて遊ぶものだそうです。
オオバコの葉っぱのチェギ作りだけでなく、
オオバコ相撲をしたり、一足早く自然に触れることができました。
お手玉あそびもしましたが、Fさん、とても上手でした。
6月11日のボランティア体験では、みんなで見沼田んぼの草取りをします。
みんなの力できれいになるように、頑張りましょう!
内容、集合時間、持ち物など、くわしくはこちらから
ページのトップへ ホームページのトップへ
2016年5月14日 居心地のいい場所
七里ではグループに分かれ
机を口の字にして、中に座布団を敷き詰め
ふわふわな居心地のいい場所を作り、スタートです。
お母さんたちは、子どもの習い事やPTAのことについて話しました。
小学校高学年のお姉さんたちは漢字や面積の求め方の勉強を。
そして小学校低学年の子どもたちは画用紙やモールを使った工作をしました。
本の説明を読みながら、一生懸命に作っていましたよ。
植竹でもまずは勉強の時間。
グループに分かれ、勉強をします。
「~を~ます」のカルタをやるグループも。
お皿を洗います。
パンを作ります。
部屋を掃除します。
お手製のカードがこれから増えていくといいですね。
勉強の時間のあとは、みんなで一緒に。
新しい人がいたので自己紹介をして、カルタ遊びをしました。
最後には、トランプ遊び。
ペアを決めるために、誕生日の順番で並んでもらいました。
「誕生日はいつですか?」
1月から順番に並びます。
ペアにトランプを配り、ババ抜きのスタート。
「同じ数字があるかな?」
「あ、あった!」
「え~全然そろわない」
ババをひかないように気を付けて。
はじめて参加する人が2人いましたが
日本語をたくさん使うチャンスになったようでした。
ここが居心地のいい場のひとつになったらいいなと思っています。
ページのトップへ ホームページのトップへ
2016年 4月23日 新しい仲間と「しりとり」
今日は七里でも植竹でも
新しい仲間や久しぶりの子どもたちの参加がありました。
まずは七里の様子から。
いつものように、それぞれの時間を過ごします。
お母さんたちは子どものこと、子育てや教育について話しました。
お姉さんグループは宿題や漢字テストのための勉強。
子どもたちは絵本や紙皿を使った工作など。
お姉さんグループたちの中では
「中間テストって何?」「部活は何があるの?」など
新しい生活や来年の自分たちの生活に疑問を持ったりする子どもたち。
お母さんたちだけでなく、もちろん子どもたち自身にも
学校のことを伝えていったり、一緒に考えていったりする必要があるなと実感しました。
最後は『しりとりのすきなおうさま』という絵本を読んでもらい
みんなで一緒に聞きました。
“子ども”といっても、保育園児から中学生まで多様です。
それぞれのニーズに合った学びの場が必要になりますが
久しぶりに参加してくれた子、新しく参加してくれた親子、
みんなの多様性を可能性に、新しい形ができるといいなと思います。
植竹では、まず勉強の時間。
その後ははじめて参加する人もいたので、自己紹介をしました。
まずはアンケートから。
他の人に見られないように質問の答えを紙に書いてください。
①今晩、食べたいものは?
②好きな場所はどこですか?
③休みに行きたい場所はどこですか?
書き終わったら、いったん、みんなの紙を集めます。
その後はみんなの名前を覚える自己紹介です。
最初は簡単。○○です。
次の人はちょっと難しい。○○さんの隣の△△です。
だんだん難しくなりますよ。○○さんの隣の、△△さんの隣の、□□です。
今日の参加者は14人。
最後の人は13人の名前を全部言ってから、自分の名前を言うことになります。
でも、みんなで名前を繰り返し、全員の名前を言えることができました!
では、これは誰でしょう?
さっきのアンケートを読み上げて、誰が書いたかみんなで考えます。
今晩、食べたいものは「キムチチヂミ」です。
好きな場所は「私のベッド」です。
休みに行きたいのは「東京ドームシティ」です。
え~、Uさん?Kさん?Sさん?
それぞれ推理しながら誰が書いたのか考えます。
難しそうに思えますが、何かピンとくるものがあるようで、
ヒントを出さなくても答えが出ました。
意外な答えがでたり、やっぱり!と思う内容があったりと
普通に自己紹介で聞くだけよりもおもしろいものになりました。
最後に植竹でも『しりとりのすきなおうさま』を読んでもらい、
実際にしりとりをしてみました。
韓国語でもしりとりがあるし、ベトナムでは歌のしりとりがあるそうですよ。
次の活動日はGW明けです。
ページのトップへ ホームページのトップへ
2016年4月9日 去年の私、今の私、これからの私
新年度になり、子どもたちは学校の学年もひとつ上がりました。
保育園に行っていた子が小学生になり、ウサギ組さんがパンダ組さんになり、
1年生が2年生に、2年生が3年生に…とお兄さん、お姉さんになりました。
地球っ子クラブ2000では、新年度1回目の活動で
毎年、その年の目標を書いています。
まずは勉強の時間。
その後の活動の時間に
七里・植竹ともに「なりたい自分シート」に記入していきました。
①去年と違うところ/今の私、こんなことができます!
②今年の目標/こんなことができるようになりたい!
せっかくなので、少しご紹介します。
去年の自分と違うところ/今の私、こんなことができます!
★去年、私は中国で仕事しました。今年日本に来ました。
仕事をしません。でも日本語は上手になりました。
日本人と簡単の話すことができます。
ゆっくり日本の生活を適応しました。
★(高校で授業の)単位もらった。もらえないと思いました。
★背が伸びた。声が変わった。夢が変わった。
★日本語の学校のお手紙を全部理解できます。ケーキを上手に作れる。
★ぼくはスイミングのクロール25メートルとせおよぎの12メートルがおよげる。
★少しだけでも日本人に話せるようになりました。
★あげパンが最近つい上手にできました。自分ができる範囲で他人手伝い。
★一人でトイレ、一人で着替え、一人で食事。
★おはなしてじなができます!
★おりょうり(ホットケーキ)、ぬいもの(ハート)、一年生で本をいっぱいよんだ。
★一応、韓国語を教えています。仕事も始まりました。
今年の目標
★日本語で喋るができるようになりたい。
★Osaka
ikitai desu. Office de shigoto shitai.
★ベトナム語で買い物ができるようになりたい。手話で話せるようになりたい。
★ぜんぶのテストでごうかくできるように。
★毎日なわとびをやりたい。プログラミングができるようになりたい。
★はやぶさを5回とぶ。理科のもんしろちょをよくそだてる。
★ニュースを見て理解したい。
★韓国語総合学習サイトで日本のTOPをめざしたい!
★20とび(20回)
などなど、これは一部ですが、
みんなの知らなかった一面を知ることができました。
それぞれの目標に一歩でも近づけるように、応援し合いたいですね。
最後に、『挨拶絵本』でみんなの国のあいさつを紹介してもらいました。
日本語、タイ語、韓国語、中国語、アラビア語、クルド語、インドネシア語。
「10か国語で挨拶できるように!」と目標に書いたUばあちゃん。
実現しますように!
ページのトップへ ホームページのトップへ
ページのトップへ ホームページのトップへ
ページのトップへ ホームページのトップへ
ページのトップへ ホームページのトップへ
ページのトップへ ホームページのトップへ
ページのトップへ ホームページのトップへ
ページのトップへ ホームページのトップへ
ページのトップへ ホームページのトップへ