地球っ子クラブ2000

活動記録(20) 

                               ●下の日にちをクリックすると、移動します                  ホームページのトップへ


                                      2015年11月14日   同じところさがし

                                      2015年11月28日   カレンダー作り

                                      2015年12月12日   お楽しみ会

                                      2016年 1月 9日   お正月あそび

                                      2016年 1月23日   かるたあそび

                                      2016年 2月13日   書道を楽しもう!

                                      2016年 2月27日   お正月の食べ物~水餃子とお餅~

                                      2016年 3月12日   向き合う・知り合う

                                      2016年 3月26日   お花見












 ページのトップへ         ホームページのトップへ














2016年3月26日   お花見

桜がちらほら咲き始めました。

さいたまの桜はまだまだ満開とは言えなかったけど、

春が感じられる中、七里でも植竹でも、みんなで公園に遊びに行きました。

 

七里では公園に向かう途中、みんなで春さがし。

      

 

公民館の花壇いっぱいに植えられたパンジーやビオラ。

膨らみはじめた花のつぼみ。

そして、つくし。

 

「つくしをポンって触ると粉が出るよ~」

「この3本のつくし、どれが一番、お兄さんでしょうか」

いつもだったら見逃してしまう町の様子を身近に感じながら、歩いていきました。

   

 

公園に着く前に「おやつタイムにしよう!」とリクエスト。

みんなでおやつを食べながらおしゃべり。

ママたちは、小学校に入ったらどんなお弁当にしたらいいのか相談。

Lさんが今まで作ったお弁当の写真を見せてもらいながら、みんなで考えました。

 

公園につくなり、元気な子どもたち。

鬼ごっこや、ブランコ、滑り台。そして「だるまさんが転んだ」。

みんなでたくさん遊びました。

      

 

帰り道でも花やアリを観察。

タネを見つけて、「どんな花が咲くか実験してみよう!」とT君。

砂に植える、土に植える、石に植える。いろいろ考えていました。

 

4月からは1年生になったり3年生になったり入学・進級するみんな。

成長してきている様子が感じられます。

 

 

植竹では市民の森でお花見。

新しく参加する人もいて、にぎやかな会になりました。

最初は、自分のことばで「こんにちは」を言って名前を言います。

 

「こんにちは」だけでも

日本語、クメール語、韓国語、ベトナム語、アラビア語、中国語、インドネシア語があって

地球っ子クラブ2000の多様な顔ぶれがわかります。

 

その後はおしゃべりしたり、遊んだり、青空のもと日本語を勉強したり。

はじめて人でもすぐに打ち解けて、楽しそうに過ごしていました。

      



 

最後にみんなでパチリ。

一足先に帰ってしまった人もいたから全員ではないけれど

たくさんのメンバーと春のはじまりを満喫できました。





                                                           



                                                                

 











 ページのトップへ         ホームページのトップへ








2016年 3月12日   向き合う・知り合う


今日は七里植竹も、初めて参加する人が多かったので

その人たちがどんなことが勉強したいのか、どんな人なのか、

そして地球っ子クラブがどんな場所なのか

お互い知り合うために、ゆっくり勉強の時間をとりました。

それぞれのテーブルからにぎやかな声が聞こえてきていました。

               


             

 

各グループでの勉強の時間の後はみんなで活動の時間。

 

七里では、まず発表会。

練習してきたマジックを披露したり、自分で作った絵本や作品を披露したり。

      

 

そして皆で宝さがしをしました。

1人が宝を部屋の中のどこかに隠し、他の人はどこに宝があるか探します。

隠している間は見ちゃだめだよ~。

   

「もういいかい?」 「ま~だだよ~」

「もういいかい?」 「もういいよ~」

 

誰が近い?

みんな一生懸命、宝をさがしています。

初めてでも、子どもたちはあっという間に仲良しに。

   

 

植竹でも勉強した後は、活動の時間で「赤・青」フルーツバスケットをしました。

 

日本語を母語としない人だけが日本語を学ぶだけではなく

日本人も参加しているみんなのことばを知り、

「赤」と「青」2つのことばを覚えるだけでも難しい!ということを忘れないために。

 

日本語、ベトナム語、クメール語、中国語、韓国語…

自分のことばじゃないときは難しいけど、楽しい時間でした。

   

 

 

そうそう。

今日の地球っ子ではOさんとTくん親子が、

自分たちで作った絵本(紙芝居)を持ってきてくれました。

    



   

 

Tくんが書いた絵にOさんがいろいろ質問してお話を書いたそうです。

とっても素敵な絵&お話でした。

今度はみんなでお話を作ろう~と約束しました。

次回はお花見だけど、4月になったら作ろうね。

 

次回は毎年恒例のお花見です。

久しぶりのメンバーにも会えるかな。

桜が咲いているといいですね。

 

 



 ページのトップへ         ホームページのトップへ









2016年2月27日   お正月の食べ物~水餃子とお餅~



お正月もすぎ、旧暦のお正月(春節)もすぎましたが

今日の地球っ子クラブ2000の活動は、みんなにとってお正月のような一日でした。

 

七里では実習室が予約できた関係もあり、

遅ればせながら、旧正月を祝う「水餃子づくり」をみんなでしました。

いつものようにお母さんたちが先生です。

 

まずは八宝粥を作るための準備。

お粥の具材を洗います。

  

 

火にかけると、黒米から、すーっと赤い色が出てきて、

しばらくすると、水は黒っぽい紫色に変化しました。

 

いつもお粥を食べている子どもたち。

きっと出来上がったところしか見てこなかったのかな。

「わぁ、黒くなってきたよ!」など、びっくりしていました。

 

そしてメインの水餃子づくり。

まずは皮から。みんなで力を合わせて生地をまとめていきました。

子どもたちにとっては、調理台が高かったので、椅子の上で生地をこねましたよ。

   

 

生地を寝かしている間に、餡作り。

豚肉、ニラ、白菜、ネギを細かく刻んでいきます。

子どもたちもお母さんに見守られながら、一生懸命切ってくれました。

    


      

皮を作って、中身を入れるのもお母さんはとっても上手。

やっぱりお母さんはすごいね。

 

たくさんできた水餃子。

T君がお粥と水餃子をきれいにテーブルに並べてくれました。

 

Oさんが朝、揚げたあげパンを、

Lさんが山査子や麻花兒などお菓子を持ってきてくれたので

食卓が一気に豪勢になりました。

 

みんなで一緒に「いただきます!」

自分が作った水餃子はとってもおいしいね。

   

“びっくり餃子”も茹で上がり、ご満悦のT君。

 

最後は後片付けもしっかりできました。

こんな日は自然と子どもたちの口から中国語がでてきます。

こういう機会を大切にしたいと思います。

 

 

午後は植竹

七里だけおいしい物を食べているのではずるい!ということで

植竹でもお料理。お餅を作って食べることにしました。

 

もち米などはこちらで用意するから、

お餅にトッピングしたい物だけ各自で準備するように連絡しました。

 

みんなで餅つき器の説明書を読み、セッティング。

   

お餅を蒸すのに40分ぐらいかかるということなので、

みんながどんな食材をもってきたか見せ合いっこすることにしました。

 

定番のあんこ、きなこ、大根もありましたが、

チョコレートやココナッツパウダー、キャラメルクランチ、蜂蜜、ごま、キムチ、

納豆、麦芽を発酵させた甘いシロップ…。

いろんな食材が並びました。

      

そこからクイズ大会が始まりました。

 

問題です。このココナッツパウダーはどこ産でしょうか?

 

せーの

「インドネシア!」「タイ!」「フィリピン!」「スリランカ!」

材料の産地や、賞味期限、中に何が入っているかなど

わいわいクイズをしていると、あっという間に蒸しあがりの合図が!

   

つきたてのお餅はとってもおいしく、みんな次々に手を伸ばし

思い思いのトッピングで食べていきました。

食べる、食べる、食べる…。

 

「これ、おいしいよ!」

「え、まだ食べてない。食べてみよう」

   

 

スタッフだけがすべて準備するのではなく、

みんなが準備することで種類が豊富になり、それに関するクイズも楽しくできました。

 

Uさん親子は韓国のお餅も持ってきてくれました。

日本のお餅とはまた違う、やさしい触感でした。

   

 

水餃子にお餅。

お腹だけではなく、心も満ち足りた、いい一日となりました。

 



 ページのトップへ         ホームページのトップへ








2016年2月13日 書道を楽しもう

 

今日は、七里公民館はお休み。

植竹公民館では、まずは、グループごとに 勉強の時間

    

 高校受験を前に試験問題にとりくみます。    こちらは音楽の勉強かな?

 

勉強の時間のあとは、「書道をたのしもう!」

 

 

基本の「一」を書く人。おやおや、さっそく絵を書き始める人も。

 

「絵がじょうずね!!!」「夢は漫画家」 「へのへのもへじ」「へのへのもへひ」「へのへのもへの」

   

       

 

筆にもなれてきたし、話が盛り上がって来たので

「今日の朝、なにを食べましたか?書いてみよう」

        

   

「パンとコーヒー、これは だれの朝ごはんでしょう?」

「キムチ?それはSさん!」「コーヒーだけ?おなかがすかない?」

「れんこん、しいたけ、野菜たっぷり。体によさそう!」

最後に、自分の好きなことばを 書きました。

 

そして、作品の前で記録写真。

絵や字をかきながら、初めて参加した人もリラックスできたようでした。

 

今日は、発表の時間でしめくくり。

みんなの発表を、楽しみにしています。

 

こんな発表もありました。私の手作りチマチョゴリです。今朝、できあがりました。







 ページのトップへ         ホームページのトップへ









2016年1月23日  かるたあそび


今日は、七里も、植竹も少人数でした。

でも、参加者が少ないということはいいこともあります。

いつもより長い時間、たっぷり、じっくり、お話ができました。

 

そんな中で、私たちスタッフがあらためて気づいたことがありました。

それは、外国につながる子どもたちの周りにいる多くの方達に知ってほしいことでもありますので、今日は、そのお話を。

 

○○さんが学校でもらったというプリントを持ってきて見せてくれました。

 

前回の活動のとき、

4月から1年生になるので、20までの足し算・引き算の特訓を始めた。

学校でもらったプリントに書いてあった」

というので、一緒に確かめてみましょうと言ってあったのです。

 

○○さんが参考にしたプリントを見せてもらってわかったこと

 

◆学校からもらったプリントというのは、

説明会の日に、門の前でくばられた塾のチラシでしたが、

○○さんは学校でもらったものと思っていました。

 

文章も枚数も多い学校のプリントよりも、イラスト入り、カラー刷りのチラシの方が見やすかったようでした。

 

◆「20までの足し算引き算ができるように」というのは、

「20までの数、10から逆に唱えることができる」

 

Oさんは、日本語も堪能です。

でも、言葉が分かっても、日本の習慣が自分の国と違っていると、わかりにくいのです。

○○さんでも、こんな誤解をするのですから。

 

~就学前の学校説明会は外国出身の方にも伝わるように!~

大切なことですね。

 

 

先輩ママのRさんが「学校でちゃんと教えてくれるから大丈夫」とか

「親が教えるのは難しい」など、アドバイスをしてくれました。

 

 

さて、T君はママの特訓で、ひらがなも読めるようになりましたが、

ちょっと問題があります。

「し」を見ると「しか」といってしまうのです。

ひらがな表の「し」のところには「しか」の絵が描いてあるからです。

 

そこで、ひらがなかるたをしました。

カードを並べ、(おなじひらがなが複数枚あるカードです)

しまうまの「し」、ほしの「し」と言ってとります。

 

みんなといっしょの遊びの中で、「ひらがな」がわかったかな?

 

最後は取ったカードでどんなことばができるかな?

 

 

次回は中国の旧正月の後なので、水餃子を作ってくれるそうです。

 

皮を作るときの綿棒と調味料は私たちが持って来ます!

強力粉、挽肉、白菜、長ネギ、ニラ、それに油、これはスタッフが用意することにしました。

 

ありがとう、楽しみにしています。よろしくね!

 

 

さて、植竹での活動の紹介です。

 

ベトナム出身のAさんがこんな辞書(?)を取り出しました。

 

これは何?見たことない!みんな興味津々です。

 

この辞書にはどのくらいの漢字があるの?

使い方を教えて!

ベトナムではいつ頃から漢字を使っていたの?

いつ頃使わなくなったの?

私たちの疑問は次々広がります。

 

Aさんにとって、日本語で私たちに伝えるのはとっても大変。

でも、本当に一生懸命教えてくれました。

私たちも一生懸命考えました。

 

そして、私たちが一つ一つ分かるごとに、大きなジェスチャーで喜んでくれました。

外から見てもAさんの頭の中身がフル回転しているのが分かるようでした。

 

 

最後に、植竹ではことわざかるたをしました。

ことわざの絵とことばを比べながら話も弾みました。

最後はやっぱり、取ったカードで、ことばを作ってみました。

こんな文章になりましたよ。

 





ページのトップへ     ホームページのトップへ















2016年1月9日   お正月あそび

明けましておめでとうございます。

今年最初の活動は、毎年恒例のお正月遊びをしましたよ。

 

まずは七里

今日は土曜日でも小学校があったようで、

まだ学校に行っていないOさん家族だけの参加でした。

 

ひらがなカードを使って

「これは『あ』!」

「そうだね。じゃあ、『あ』がつくもの、何がある?」

「あり、あし、アイス…」

   

 

カードを見ていくうちに、ひらがなの下に数字が書いてあることを発見!

数字の順番通り、並べてみよう。

 

110までは簡単。お手のもの。

でも20からはちょっと難しかったね。

 

ただ淡々と数字の練習をするより、

カードを順番に並べたい!というゲーム的な感覚の中で数字に親しむ方が

ずっとすんなり理解できるようです。

 

絵本を読んでもらうと、絵本のお話の内容のパターンに気が付いて

「次はきっと○○になるね!」と言ったり、

「え~。今度はどうなるんだろう」と絵本の内容にぐっと入り込んでいました。

 

その間、ママたちは

子どもが勉強嫌いにならないように学べる方法についてお話したり

アイディアを出し合ったり。

 

最後にはみんなでトランプの「ばば抜き」をしました。

ここでも数字の言い方や、「同じ」の言い方を使いながら。

楽しい一年の始まりになりました。

        

 

植竹でもまず「勉強の時間」。

それぞれお正月休みの話や、面接の練習などしましたよ。

 

そのあとは、トランプでばば抜きやじじ抜き。

ルールを日本語で理解するのも勉強ですね。

もちろん伝える側も、どう伝えたらわかりやすいか勉強。

 

そのあとは百人一首の坊主めくりもしました。

坊主が出ると全部没収されてしまうので

たくさんカードを持っている人には「坊主!」コールが。

 

最後には百人一首にも挑戦。

はじめは取るのに苦労したけど、

みんなだんだん歴史的仮名遣い「ゐ」「ゑ」も読めるようになってきました。

 

 

今年も元気いっぱいにスタートしました。

次回は地球っ子クラブ2000オリジナルのカルタが作れるといいなと思っています。

今年もどうぞよろしくお願いします。

 



 ページのトップへ     ホームページのトップへ


















2015年12月12日   お楽しみ会



今日は今年最後の活動日だったので、お楽しみ会をすることにしました。

七里では、

お母さんたちに「お家で飲んでいるお茶を持ってきてね」とだけお願いしましたが

いろいろなものを持ち寄ってくれました。

Oさんは八宝粥、お菓子、お茶。

Rさんは手作りの「麻花」とお茶。

 

八宝粥は煮るのに時間がかかるそうなので早めに準備。

どんなお粥ができるのかな。

   

 

みんながそろったところで、

クッキーにお絵かきするためのチョコペンを作りました。

 

ブラックチョコレートか、ホワイトチョコレート。どっちがいい?

 

チョコレートを小さく割って、袋に入れます。

それを湯煎でとかします。

 

湯煎のためのお湯を沸かしてくれたのはT君。

水を入れて、火をつけるよ。

少し経ったら、小さな泡が見えてきたね。

これがもっと大きな泡になってボコボコいったらOKだよ。

これでお湯になった。このボコボコっていうのが「沸騰」っていうんだよ。

机に座ってではできない言葉の勉強、体験ができたようです。

 

チョコペンが準備できたら、みんな思い思いの絵を描いていきます。

      



             



             

 

その間に、八宝粥もできたし、お茶も入れたし、お楽しみ会の準備OK

クッキーだけではなく、豪華なテーブルになりました!

   

 

「中国のお茶と日本のお茶は色が違うね」

「僕は今度、中国のお茶にしよう~」

麻花や八宝粥の作り方を聞いたり、おしゃべりしたりしながら過ごしました。

     

 

 

植竹ではまずは勉強の時間。

大人は日本語を勉強。子どもたちはクッキーに絵を描くことに。

    

 

でもやっぱりクッキーに絵を描くグループが楽しそう。

「何やってるのかな?」って、結局、みんなで一緒にクッキーに絵を描きましたよ。

絵を描きながら、日本語で話もするので、それももちろん勉強ですね。

    


    

 

絵を描いてから、おいしく食べました。

その後はみんなでゲーム。

 

じゃんけん、知ってる?

ちょっとじゃんけんの練習をしてから、へびじゃんけん。

まずは名前を言って自己紹介してから、じゃんけんするよ。

負けた人は、勝った人の後ろに続いていくよ。

  

 

最後はひとつの輪に。

それからはフルーツバスケット「1・2・3」。

 

1・2・3を一人ずつ割り振っていき、

オニが「1」と言ったら、「1」の人が席を替わるゲームです。

まずは日本語でやって、

それからベトナム語、韓国語、アラビア語でもしましたよ。

いち        に       さん

  mt(モッ)   hai(ハイ)   ba(バー)   

하나(ハナ)   (トゥル)   (セッ)            

وَاحِدٌ(ワーヒドゥ)  اِثْنَانِ(トゥネーン) ثَلَاثَةٌ(トラーテ)   

 

慣れていない言葉では

「123」の数字だけでも、聞いて反応するのは難しいものです。

でもゲームだと繰り返し聞きながら、自然に学んでいけました。

 

まだ日本語に慣れていないNちゃんやB君にとっても自然に学べる場だったようで、

「2!」「1!」など、大きい声で一緒にゲームに参加できました。

  

 

その後は、C君の口笛や

C君とUさんのよる絵本の読み聞かせ、UさんとJちゃんのオカリナ演奏など

みんなの特技を発表してもらう場に。

最後にS君もクリスマスの歌を歌ってくれました。

    

 

みんなの特技を披露してもらい、改めて一人ひとりの魅力に気づけました。

 

日本語学習の場としてだけではなく、

いろいろな人とつながることができ、

その豊かさが少しでも広がっていけたのではないかなと思います。

 

今年の活動は今日でおしまい。

また来年ですね。

よいお年を~!

 




 ページのトップへ  ホームページのトップへ






2015年11月28日    カレンダー作り



11月も終わり。

もうすぐ2015年も終わろうとしています。

そこで今日は、恒例の「来年のカレンダー作り」をしましょう!

 

まずは、曜日の言い方から。

 

ひらがなで曜日が書いてあるカードを配って、順番に並んでもらいます。

自分がもらったカードを読んで、

他の人のカードは何かを聞き、順番に並びますよ。

 

ひらがなのカードは簡単だったみたい。

すぐに一列に並べました。

 

その後は、参加しているみんなの国のことばで。

七里では、日本語(漢字)、中国語、ベトナム語

植竹では、日本語(漢字)、韓国語、中国語、アラビア語

 

カードの後ろにカタカナ読みが書いてあるので

そのヒントを見ながら、それぞれの国の人に順番に発音してもらうのを聞きます。

これで順番に並べるかな?

 

知っている人は、知らない人に教えます。

子どもが大人に教えることもあるし、もちろん日本人が教わることも。

並べたら、その国のことばの曜日を後に続いて言ってみます。

  

 

「発音が日本語と似てるね~」

「む、難しい。もう一度お願いします」など、いろいろなことばの曜日に触れました。

  

 

ホワイトボードに曜日カードを並べて貼ってみよう。

順番通り、貼れるかな?

  
  




 

それでは、カレンダーを書きましょう!

何月の担当になりたいかな?

希望を聞いて、担当月を決めます。

 

何語で曜日を書こうかな。

みんな一生懸命、カレンダー作りに取り組みます。

    


   

 

カレンダーを書きながら、

それぞれのことばの曜日の書き方を習ったり、ゆっくりおしゃべりしたり。

 

パパやママは、どんな絵を描いているのかな?

    

 

 

子どもたちはひらがな、数字の書き方も勉強できたようです。

そして日本語だけでなく、

中国語や韓国語、ベトナム語などいろいろな言語に挑戦していました。

自分のことば、友達のことばも大切に。

 

できたカレンダーは並べて展示。

一人枚担当したカレンダー。

みんなの合作で、すばらしい来年のカレンダーが完成しましたよ。

 

ここにみんなの誕生日を書き足しましょう。

誕生日はいつ?

   

 

今日は新しく参加してくれたお友達もいました。

お互いをゆっくり知る時間が過ごせました。

    


    

 

 

カレンダーは印刷して次回の活動でお渡ししますね。

お楽しみに!




 ページのトップへ         ホームページのトップへ











2015年11月14日   同じところさがし





今日は、「同じところ探し」をしました。

目標は、参加者同士でいろいろな話を通し、相手を知る。

相手を知るための話題提供ができること。

 

まずは勉強の時間。

七里では小学校の宿題グループと、工作・お話作りグループにわかれました。

植竹では初参加のIさんと今後の目標を決めたり、

おしゃべりしながら折り紙でクリスマスツリーを作ったりしました。

    


  

 

勉強が終わってからはみんな一緒に活動。

絵本『おんなじ おんなじ』を読んでもらいました。

  

 

みんなはどんなところが同じだろう?

見てすぐにわかる「同じもの」もあれば、

よーく話を聞かないとわからない「同じ」もあるよね。

 

まずは小さいグループ、またはペアで同じところを探してみよう!

    

 

同じところがあったら、

「おなじところ さがし シート」に何が同じだったか書いていきましょう。

 

どんな「おんなじ」があったかな?



・くろいシャツがいっしょ

・犬がすき

・みんな中国にいったことがある

・めだまやきがつくれる

5のだんが好き

・めがねをかけています

・アジアにすんでいる



 

書ききれないぐらい、たくさんの「おんなじ」を探すことができました。

じゃあ、もっとたくさんの人と同じものを探すことはできるかな?

4人グループにして、同じところを探してみよう!

    


  

 

人数が多くなると、同じことを探すのもなかなか難しい。

「おすしで何が好き?」

「わたしはエビ」「私はタコ」「僕はたまご」「イクラ!」……いろいろ。

 


でも、みんなはたくさんの同じところを探すことができました。

例えば

・自転車にのれる

・ゴキブリが嫌い

・おばけの夢を見たことがある

・マルエツ(スーパー)に行ったことがある

・赤ちゃんが好き

・もみじが好き

・今日、折り紙でクリスマスツリーを作った





 

じゃあ、最後に…



「みーんなに同じことってあるかな?」



「さいたま市に住んでいる!」

「アジア人!」

「日本語がわかる!!」

「地球っ子クラブ2000に来てる!!!」

 

 

今日、はじめて参加したIさんも積極的にたくさん話して

みんなと同じところを探していました。

シートに書くときに、文字を教え合いっこする姿も見られました。

 

たくさんいる人たちの中で見つけることができた私達の共通点。

これからもっとたくさん見つけられるといいな。

 



 ページのトップへ         ホームページのトップへ